資本金とは
資本金とは、商売の元手になる財産で、会社設立時においては発起人が出資した財産のことを言います。
第445条(資本金の額及び準備金の額)
- 株式会社の資本金の額は、この法律に別段の定めがある場合を除き、設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする。
- 前項の払込み又は給付に係る額の二分の一を超えない額は、資本金として計上しないことができる。
- 前項の規定により資本金として計上しないこととした額は、資本準備金として計上しなければならない。
一般的に言う資本金と、会社法での資本金はちょっと異なるところがありますので、まずは資本金の性質について説明しておきます。
資本金の性質
よく資本金の解説に「資本金は使ってもかまわない」とか書いてありますが、会社法を勉強する上では、ちょっと言い回しがよろしくないと思います。
資本金とは消費できるものではありません!
例えば資本金100万の会社が70万円のものを購入しても資本金は100万円のままです。
出資金はまず発起人の通帳に入ります。その後会社の通帳を作ったらそちらに移しますよね。
出資金が全額資本金に計上されると仮定すると、貸借対照表では、このようになります。
(左側が会社の「資産」で、右側はその資産をつくった源を表します。)
この表の意味は、会社の資産である「現金預金100万円」は資本金100万円から成り立っているということです。
そして、使えるのは資本金ではなく、この現金預金100万円なのです。
つまり資本金とは、貸借対照表に計上される単なる数字だということです。
ここで、ちょっと貸借対照表の説明をします。(かなり簡略します!!)
上図は貸借対照表の概略図です。
資産の部にあたるのは会社が保有している現金預金や売掛金、商品などの「流動資産」土地建物や機械などの「固定資産」があります。
これらのものは突然何の原因もなく現れるものではなく、それを得るための源泉があります。たとえば、現金預金にしても、前回説明したように資本金がもとになっていたり、金融機関から借りて存在するものかもしれません。
貸借対照表は必ず、資産の部の合計額と負債の部+純資産の部が等しくなります。
これは資産の部を形成しているのが負債の部と純資産の部を源泉としているからです。
次に資本金を源泉とする現預金から100万円を使って、70万円の機械をキャッシュで購入します。(本当はこんな使い方はしないと思いますが・・・)すると、貸借対照表はこのようになります。
上図では会社の資産の現金預金30万円と機械装置70万円は資本金100万円から成っていることが分かります。
冒頭で述べたように資本金100万円の会社が70万円の買い物をしても資本金は100万円のままです。
このように資本金とは帳簿上の数字であるので、現物ではなく、使えるものでもありません。
それではなぜ、資本金が多いと「金融機関からの信用が高くなる」なんて言うのでしょうか?
それは次回に!!