タグ : 創立総会
募集株式の発行無効の訴え
2014年8月28日 資金調達
募集株式発行の無効 募集株式の発行の瑕疵で、前回の記事に書いたような事後措置(不足分填補責任など)は、会社に対して不足額を填補するので、全体の経済的な公平は保たれますが、株主構成が変化したことによる株主個人の不利益は正さ …
II-8 株主総会の決議の瑕疵
株主総会に決議に瑕疵がある場合、不特定多数の株主に対する画一的な処理を行うため、訴えによってのみ決議の取消を行うことができます。 株主総会決議の取消に関する規定は会社法第831条に置かれています。 第831条(株主総会等 …
VII-1 募集設立
2013年12月17日 第7節 募集設立の手続き設立
第7節 募集設立の手続き 募集設立とは、発起人以外のものに株式の引き受けを募集し設立される方法をいいます。 ほとんど利用されない設立方法ですので、発起設立との相違点、問われやすそうな点などを中心に書いていきます。 払込金 …
VI-4 会社設立の無効
2013年12月1日 第6節 設立に関する責任設立
会社設立の無効 株式会社が設立登記によって成立しても、設立手続きに瑕疵があり、会社設立を認めることが適切ではない場合があります。 しかし、通常の無効のようにいつでも誰からでも無効を認めて、すでに取引をした法律関係を遡及さ …
V-1 株式会社の成立
2013年12月1日 第5節 株式会社の成立設立
第5節 株式会社の成立 株式会社は本店所在地で登記をすることによって成立します。 会社法第49条(株式会社の成立) 株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。 登記の申請には、会社設立が法 …